人気ブログランキング | 話題のタグを見る

現代中国考


現代中国に独自の観点から考察を加えます
by 4kokintou

フランス革命と塩

フランスでも塩税はありまして、それも国民の怨嗟の的であったらしく、フランス革命の際に廃止されています。

中国が正式に塩税(塩専売制度)を廃止したのか、今でも桁違いの税率が存在するのか、不勉強で存じ上げませんが、ただ一つ言えるのは、軍事国家から財政国家に変身した、唐王朝後期を支えたのは、間違いなく塩と茶の専売制度による歳入であり、この制度は主変われど継続しました。

この事実は、塩税は王朝を支えるための格好の道具であっただけでなく、北宋やその後の王朝においては、それを消化してなおかつ世代を経るに連れて、経済の拡大再生産が可能であったことを物語っていて、当時の中国の経済力の強さが伺えます。

つまり「北宋以降」の中国民衆は、

「本来の税金」+「塩税(茶税)」+「宗族階級(=高級官僚、士大夫階級)が胥吏を通じて徴収する私的税金」

をこなして、なおかつ拡大再生産の余力を残していたことになります。

但し、これは負担項目がこれ以上に増えない範囲において可能なことで、換言すれば「拡大再生産可能なギリギリの水準」まで達していたことになります。

仮に阿片が国民全体に広がったり、繰り返し巨額の賠償金を列強に支払ったり、銅銀の交換比率の変動で租税が実質的に倍になったり、全土に列強の租借地が建設され、そこが収奪と搾取の拠点となった場合、勿論戦費も臨時出費です。

鍵は「馬鹿天子」にありそうです。

それにしても、こうして振り返ってみると、王安石の改革が失敗に終わったことが何よりも悔やまれます、他人事ならぬ他国事ながら。

(続く)

by 4kokintou | 2010-02-16 21:49
<< またしても少し寄り道 将軍様の待遇 >>