人気ブログランキング | 話題のタグを見る

現代中国考


現代中国に独自の観点から考察を加えます
by 4kokintou

周恩来に対する中国人の本音

周恩来ほどの「国家に尽くした偉人」の命日が近づけば、中国系報道機関は事前にその旨を知らせると思っても決して頓珍漢ではないと思うのですが、1月8日の命日の記事を見つけたのは北京週報、それも人民網日本語版から引用の形を採っていますが、人民網も中国新聞網なる報道機関からの孫引きです。

写真をみても二十人に満たない参列者数、あまりにも寂しげです。

結局、今の政治の表舞台に立つ全ての政治集団から、周恩来は尊敬されていないか、否定的な評価を与えられている、その様に考えざるを得ません。


中国の主な政治集団(派閥)をどの様に分類すべきか、そのことが既に難問ですが、李克強国務院総理に代表される団派(共青団=中国共産主義青年団)、そして共青団とは関係が薄いものの「胡錦濤思想」に共鳴する人間集団(好例が王岐山政治局常務委員)を一括りにして、胡錦濤「長老」陣営を呼ばせて貰っていますが、中国には無数の派閥が存在します。

ただ中国全土に人脈と言う網を張っているのは上述の団派と所謂「太子党」、これが二大政党(二大派閥)なのですが、分権傾向を強く求心力より遠心力の方が強くなりがちなこの国では、地方閥(上海閥とか、小誌が申すところの「遼寧・大連閥」とか)や利権閥(石油閥等)と言った地域政党(?)や職能別政党が存在します。

そのいずれもが周恩来に触れたがらないのは、過去に煮え湯を飲まされたから、分かりやすく言えば「二股を掛けられた挙句に、その時々に都合よく利用されたから」だと思われます。


中国には「国家の第一人者になれる派閥」と「なれない派閥」がある、それが最近の小誌見解でして、「なれない」方から列挙しますと軍部、旧胥吏階級、そして上海閥を除く地方閥と利権閥です。

まず軍部から眺めてみますと、今だに群雄割拠と言えば聞こえは良いですが、地方軍閥が人民解放軍の名前を借りて存続しているのが現実、そもそも人民解放軍は中国共産党の軍事部門であり、つまり政党と言う「私的存在」が保有する「私兵集団」であって、決して「国軍」ではありません。

付言すれば、近代国家において軍隊と言えば「国軍」、米国は国軍も州兵も擁する珍しい存在ですが、それでも「私兵」は存在しません。

つまり軍部が権力を握った瞬間、辛亥革命以降の無政府状態が出現する訳で、しかも元をたどれば「食い詰め者」と「雑胡=華人なのか異民族との混血なのか異民族なのか、分からなくなっている人間集団」が構成員ですから、特に「北宋以降」は文民統制を最優先課題としてきました。

ですからこの寄り合い所帯に権力を渡すことは出来ない、実質的には兎も角、鄧小平が最高権力者にならなかったのは「軍人」だと解釈すれば説明がつきます。


次に私見によれば、旧胥吏階級を束ねる存在で、その代弁者であったのが周恩来、但しこの人間集団は、実務に長けていても軍事力を有していませんし、軍部を指揮する権限を持ったことがありませんから、この集団からも国家の第一人者を輩出することは不可能です。


ここで想起願いたいのが帝政ロシア革命で、特に共産主義革命では「階級の抹殺」が不可欠であり、現に第一革命(ブルジョア革命)ではロマノフ王朝と貴族と言う「封建的支配階級」が、第二革命(プロレタリア革命)ではブルジョア階級が抹殺の対象になりました。

比較すると分かり易いのですが辛亥革命はブルジョア革命、但し死産であることは孫文がその遺言で認めている通りです。

1912年から一世紀以上かけて中国は何をしたのか、「受け皿なき、君主制から共和制への移行」、「蒋介石の追放」、そして「内ゲバ」です。

そして致命的なことに「プロレタリア革命」は実行していない、でも支配政党は「共産党」ですから、スターリンならずとも笑ってしまいます。

(続く)

by 4kokintou | 2014-01-14 23:17
<< ご迷惑をお掛けしています 目指すは本丸 >>